2024.9.10

「“つくる”から“届ける”へ」汎用設計の知見を活かす、新たな価値づくり

みなさんこんにちは。株式会社インターサーブの広報チームです。
今回インタビューしたのは、2017年にエンジニアとして入社し、現在企画販売促進部に所属している福田です。
これまでのキャリアや仕事内容、インターサーブで働く魅力について話を聞きました。

インターサーブに入社したきっかけ

これまでのキャリアと入社したきっかけを教えてください。

これまで2つの会社を経験しました。
新卒で入社したのはシステムインテグレーターの会社で、エンジニアとして主に飲食店の基幹システム開発のプロジェクトに従事していました。大学は情報系の学部だったこともあり、就職活動時は技術職を志望していました。しかし実際に働いていく中で、学生時代に経験した飲食店での接客業が楽しかったことを思い出し、もっとお客さんと密に関わる仕事がしたいと考えるようになりました。

その後、2社目として広告系の会社に転職しました。ここでは新規開拓のシステム営業として、毎日30店舗ほどの飲食店を訪問するという、非常にハードな経験をしました。営業の大変さを痛感したのと同時に、自分が売ろうとしているシステムの裏側をもっと知りたいと思い始めました。この経験を通じて自分が本当に興味があるのは、どんな作り方やアルゴリズムで動いているかという「作る側」であることに気が付きました。もう一度エンジニアとして働きたい、という思いが高まり、2017年にインターサーブに転職しました。

現在担当していること

現在の仕事内容について教えてください。

昨年までは基盤開発チームで、サービスプロダクト全体で共通して使える汎用的な機能の設計・開発を担当していました。

現在は企画販促部に所属し、サービスの企画立案や販売促進活動に携わっています。その中でも主に「企画業務」を担当しており、「何を・誰に・どう売るか」という視点に加えて、「どう作るか」を設計することが私の役割です。

インターサーブでは、再利用可能な仕組みを構築し、それを設計に組み込むことで、必要以上に新しいものを作らず、効率的に価値を提供するというものづくりの思想があります。

これまでに培った技術設計の知見を活かし、今はその仕組みをどのようにサービスとして活用し、実際のビジネス価値へとつなげていくかを考えることが、現在の私のミッションです。

仕事のやりがいについて教えてください。

企画業務のやりがいは、自分が立案したサービスによってお客様の業務改善や生産性向上に貢献できる点だと思います。責任は大きいですが、その分やりがいも非常に大きいと感じています。

企画チームに異動して3ヶ月ほどのため、実際の成果としてはまだ体験できていませんが、将来的にはお客様の課題解決に直結するサービスを企画・実現したいと考えています。

印象に残っているエピソード

入社してから印象に残っているエピソードなどありますか?

入社1年後に発生したサービス障害が特に印象に残っています。この障害によって、お客様の業務に大きな支障をきたしてしまいました。
システムが停止してしまったため、私たちはお客様の発注データの処理など、システム側で行っていたことを全て手作業で行いました。
通常であればそのような対応を行うことは難しいと思うのですが、私たちはお客様の運用業務を把握していたので、必要なタイミングで必要なデータをお渡しすることができました。

結局システムの復旧まで数日かかってしまったのですが、その影響によるお客様の解約がなかったことに驚きました。これは自分たちのサービスがお客様のニーズにしっかりと応えられていて、日々の業務にかかせないものを提供できていたからだと実感しました。この障害でお客様との信頼関係をもう一度築き直すことができたと感じています。

インターサーブの魅力

インターサーブで働く魅力、面白さなど教えてください。

インターサーブで働く魅力は、柔軟性と自主性を尊重する環境が整っていることです。仕事の進め方にも縛りがなく、プロジェクトごとにタスクの管理や進行方法を自分たちで決める裁量権が与えられています。しかし、自由であるからこその自主性や、わからないことをしっかりと質問できる力は、組織の中で成長するためにとても重要です。

インターサーブの特徴は、流通業の小売とサプライヤーの双方に繋がりを持っていることです。その間に立っている私たちだからこそ、どちらにもWin-Winなサービスを企画・提案・開発することができると思っています。 どちらかにメリットが偏ると、サプライチェーン全体として大きな需要拡大には繋がらないと考えています。全てのメリットを考慮したサービス設計をできることが、インターサーブの強みだと思います。

今後の展望

最後に、今後やっていきたいことや目標など教えてください。

今後の目標は、現在企画中の新規サービスをお客様に届け、実際にご活用いただくことです。現在はプロトタイプが完成しており、どのように提供すればお客様に最も価値を感じていただけるか、戦略を練っている段階です。

業務改善を伴うサービスには、どうしても最初は抵抗感を持たれることもあるため、その壁を越えるだけの価値を届ける必要があります。そのためにも、企画内容を繰り返しブラッシュアップしながら、最適な形でリリースできるよう取り組んでいます。

※インタビュー内容、役職、所属は2025年4月時点のものです。

関連記事